店長のつぶやき
藤田屋のマメ知識 Vol.49 【テロワールとワイン】 ワインまわりで よく聞く用語「テロワール」のマメ知識です。 ◆テロワールとは 「terroir」と書きます。 フランス語のテラ「terre」は地面、土壌といった意味で...
藤田屋のマメ知識 Vol.48 【ひやおろしとは?】 もうすぐ秋。 この時期になると「ひやおろし」の名を持つ日本酒が、様々な酒蔵から登場します。 この「ひやおろし」の意味、知ってますか? ◆「ひやおろし...
日本人女性が、ドイツの醸造責任者! 業界向けワインセミナーを受講しました!
先日、輸入商社(株)稲葉さんの、業界向けワインセミナーに行ってきました。 コロナ禍ではセミナーの開催がなかったため、数年ぶりです。 というのも、(株)稲葉さんのセミナーの講師は、ワインの造り手。 海外から造り手を招くのに、コロナ禍は厳しかったのだと思います...
日本酒「醴泉」の研修会は、杜氏の熱量が伝わる、研究発表の場でした!
先日 店長は、日本酒「醴泉」の研修会に参加してきました。 玉泉堂酒造さんの主催の、業者向けの会です。 元々は年1回の定期的な会でしたが、コロナ禍で中止が続き、4年ぶりの開催でした。 この会には全国の酒販店はもちろん、他の...
藤田屋のマメ知識 Vol.46【人が「味わう」のは なぜ?】
藤田屋のマメ知識(マメ語り) Vol.46 【人が「味わう」のは なぜ?】 今回は「味わう」を考察してみようと思います。 人が「味を感じる」のは なぜか? その理由を追えば、お酒の美味しさの根拠や、味わい方の大切さにも つながります。 ...
藤田屋のマメ知識 Vol.44 【村名ワインは特別な存在】 最近「村名ワインがこの価格で」のような宣伝文句をよく見ます。 でも、村の名前のワイン、と言われても、どんな価値があるのか分かりませんよね。 実は、特別なワインを表す言葉なんです。...
藤田屋のマメ知識 Vol.43【陶器と磁器で、変わる味わい】
藤田屋のマメ知識 Vol.43 【陶器と磁器で、変わる味わい】 酒器にも使われる「陶器」と「磁器」。 どちらも焼き物なので、普段、違いを意識することは少ないかも。 ◆見た目と性質 どちらも主成分は、長...
藤田屋のマメ知識 Vol.42【ワインを守護する聖ヴァンサン】
藤田屋のマメ知識 Vol.42(^^) 【ワインを守護する聖ヴァンサン】 今回は、ワイン輸入商社の稲葉さんに教えてもらったマメ知識です。 キリスト教では365日すべてに「聖人の日」が定められています。 1/22はワインの守...
藤田屋のマメ知識 Vol.41【日本酒なぜ「正宗」が多い?】
藤田屋のマメ知識 Vol.41 (^^) 【日本酒なぜ「正宗」が多い?】 「正宗(まさむね)」の名は、酒蔵の屋号やお酒の名称など、日本酒界隈で広く使われています。 なぜそうなったのでしょうか? ◆正宗の由来 江戸時代に灘...
藤田屋のマメ知識 Vol.40【スティル ワインは静かなワイン】
【本文の前にお知らせ】 これまでLINE配信限定だったマメ知識。 今回からブログにも掲載することにしました。 実は、LINE配信は500文字の制限があって、これが意外と厳しく。 面白そうな話があっても、けっこう削ってたんですよね… 今後...