店長のつぶやき
日本人女性が、ドイツの醸造責任者! 業界向けワインセミナーを受講しました!
先日、輸入商社(株)稲葉さんの、業界向けワインセミナーに行ってきました。 コロナ禍ではセミナーの開催がなかったため、数年ぶりです。 というのも、(株)稲葉さんのセミナーの講師は、ワインの造り手。 海外から造り手を招くのに、コロナ禍は厳しかったのだと思います...
日本酒「醴泉」の研修会は、杜氏の熱量が伝わる、研究発表の場でした!
先日 店長は、日本酒「醴泉」の研修会に参加してきました。 玉泉堂酒造さんの主催の、業者向けの会です。 元々は年1回の定期的な会でしたが、コロナ禍で中止が続き、4年ぶりの開催でした。 この会には全国の酒販店はもちろん、他の...
藤田屋のマメ知識 Vol.46【人が「味わう」のは なぜ?】
藤田屋のマメ知識(マメ語り) Vol.46 【人が「味わう」のは なぜ?】 今回は「味わう」を考察してみようと思います。 人が「味を感じる」のは なぜか? その理由を追えば、お酒の美味しさの根拠や、味わい方の大切さにも つながります。 ...
藤田屋のマメ知識 Vol.44 【村名ワインは特別な存在】 最近「村名ワインがこの価格で」のような宣伝文句をよく見ます。 でも、村の名前のワイン、と言われても、どんな価値があるのか分かりませんよね。 実は、特別なワインを表す言葉なんです。...
藤田屋のマメ知識 Vol.43【陶器と磁器で、変わる味わい】
藤田屋のマメ知識 Vol.43 【陶器と磁器で、変わる味わい】 酒器にも使われる「陶器」と「磁器」。 どちらも焼き物なので、普段、違いを意識することは少ないかも。 ◆見た目と性質 どちらも主成分は、長...
藤田屋のマメ知識 Vol.42【ワインを守護する聖ヴァンサン】
藤田屋のマメ知識 Vol.42(^^) 【ワインを守護する聖ヴァンサン】 今回は、ワイン輸入商社の稲葉さんに教えてもらったマメ知識です。 キリスト教では365日すべてに「聖人の日」が定められています。 1/22はワインの守...
藤田屋のマメ知識 Vol.41【日本酒なぜ「正宗」が多い?】
藤田屋のマメ知識 Vol.41 (^^) 【日本酒なぜ「正宗」が多い?】 「正宗(まさむね)」の名は、酒蔵の屋号やお酒の名称など、日本酒界隈で広く使われています。 なぜそうなったのでしょうか? ◆正宗の由来 江戸時代に灘...
藤田屋のマメ知識 Vol.40【スティル ワインは静かなワイン】
【本文の前にお知らせ】 これまでLINE配信限定だったマメ知識。 今回からブログにも掲載することにしました。 実は、LINE配信は500文字の制限があって、これが意外と厳しく。 面白そうな話があっても、けっこう削ってたんですよね… 今後...
【日本酒は「冷凍庫」に入れないで!】 先日、日本酒を買われたお客さまにスタッフが「冷やして呑んでくださいね」とお話したところ「冷凍庫でいいですよね?」と聞かれ、あわててお止めしたそうです。 日本酒は冷凍庫に入れないでくださいね。 酒屋としては常識すぎて、お伝えし...
【おりがらみ酒の沈殿実験!】 ビン底の「おり」を絡めて呑むお酒、おりがらみ酒。 一度混ぜた おりは、どのくらいで沈むのか? ざっとですが、観察してみました! 実験には『房島屋 純米超辛口おりがらみ』を使用。 写真の右が混ぜてい...