Just another WordPress site

トップ > 店長のつぶやき > 藤田屋のマメ知識 Vol.43【陶器と磁器で、変わる味わい】

藤田屋のマメ知識 Vol.43【陶器と磁器で、変わる味わい】

2023/02/17

カテゴリー店長のつぶやき

藤田屋のマメ知識 Vol.43

【陶器と磁器で、変わる味わい】

 

酒器にも使われる「陶器」と「磁器」。
どちらも焼き物なので、普段、違いを意識することは少ないかも。

 

 

◆見た目と性質

 

どちらも主成分は、長石・珪石・粘土の3つ。
ですが、これらの比率が違うため、陶器はザラリ、磁器はツルリとしています。

 

陶器は、目に見えない空気穴が無数にあります。
そのため割れやすいですが、保温力が高い利点があります。

 

磁器はガラス質を多く含み、焼き物だけどグラスに近い性質。
陶器より割れにくいですが、保温力は低めです。

 

※ちなみに、藤田屋の地元・岐阜を代表する焼き物「美濃焼」は、陶器と磁器どちらもあります。

 

◆お酒の味わい

 

酒器の厚みや口当たりは、味わいに少し影響します。

陶器は厚く保温力が高いので、口当たりが温か。
お酒の甘みが引き立ち、インパクトが強くなります。

 

磁器はツルリとしていて、口当たりが なめらか。
お酒のキレが出て、シャープな味わいになります。

こうした酒器による味わいの変化は、大きくはありません。

しかし、上手く使う方法もあります。

 

・お酒が軽く感じたら、陶器で呑んで力強さを出す。
・お酒が重く感じたら、磁器やグラスでシャープに呑みやすくする。

 

こんな使い分けができたら、より美味しくお酒が呑めそうですね!

 

◆ツルリとした陶器?

 

ザラリとしてるはずの陶器が、ツルリとしている場合があります。
これは、ガラス質の「うわ薬」が塗ってあるからです。

 

うわ薬の利点は、いくつもあります。

 

・手触り、口当たりに変化をつけられる。
・自在に色や模様をつけられる。
・塗り方によって、少し強度が増す。

 

もちろん、基本は陶器なので、保温力も失われません。

 

うわ薬の塗り方は、全面に、部分的にと、いろいろあります。
陶器を観るときは、どの部分に うわ薬が塗られているか、確認してみると面白いですよ(^^)

 

◆素焼きはお酒に向かないかも…

 

うわ薬なしの陶器を「素焼き」と言います。
正直なところ、酒器には、素焼きはあまり向いていません。

 

それは吸水性が高いために、使用後によく洗ってシッカリ乾燥させないと、空気穴に水分などが残ってしまうから。
最悪の場合、ニオイやカビが発生するそうです。

 

素焼きの独特の風合いは素晴らしいのですけれど。
酒器として使う場合は、扱いに手間がかかることを覚えておきたいですね。

 

◆マメ知識を読んだあとは…

 

↓ぜひ、新着ニュースも見てくださいね↓

入荷速報・最新情報は『店長ブログ』でチェック!