Just another WordPress site

トップ > 店長のつぶやき > 地酒の値上の原因は、外食チェーン!?【藤田屋 店長のつぶやき Vol.67】

地酒の値上の原因は、外食チェーン!?【藤田屋 店長のつぶやき Vol.67】

2025/05/24

カテゴリー店長のつぶやき

藤田屋 店長のつぶやき Vol.67
【地酒の値上の原因は、外食チェーン!?】
 
 
とある酒蔵の方から、とても興味深い話を伺いました!
なんと、酒米の王様「山田錦」の値上がりの原因が、酒造りとは無関係な「大手外食チェーン」にあったというのです。
 
 
酒米には、外見などで決まる「特上、特等、1~3等」の等級があります。
たとえば、同じ山田錦を使った地酒でも、上質なものは、等級の高い酒米が使われます。
 
ただ、今回の発端は、この等級に満たない「等外」山田錦です。
 
 
ご存じの通り、昨年の猛暑による不作で、食用米の価格が高騰しました。
 
そこで某大手外食チェーンが目をつけたのが、比べて安かった「等外」山田錦。
酒造業者より先に、大量に買い付けたようです。
 
結果、等外山田錦の価格は140%ほどにまで高騰。
その影響で、等級の高い山田錦までも、価格が引き上がってしまったそうです。
 
 
山田錦は酒造りには最適な品種ですが、食味にはやや劣るとも言われます。
そのため某チェーンでは、他の食用米とブレンドして使用しているのだとか。
なんとも、もったいない話ですね…
 
外食産業は、日本酒業界よりも圧倒的に大規模です。
こうしたパワープレイに正面から対抗するのは、正直なところ難しいでしょう。
 
とはいえ、こうした逆風をどう乗り越えるかが、今の酒蔵に問われているのも事実です。
すでに新たな取り組みを始めた酒蔵もあり、心強く感じます。
 
酒商店の私、藤田屋としては、そうした挑戦の品をお客様に伝えることで、微力ながらも日本酒業界の助けになれたら、と思います!
 

◆次回ご来店のとき「読んだよ」の声が聞けると うれしいです(^^)


【小さな「うれしい」「たのしい」「幸せ」をつむぐ】
藤田屋本店 <地酒とワインとお取り寄せ食品の店>
店舗 10:00~19:00(土日も営業・月曜定休)
岐阜県大垣市新田町3-8