Just another WordPress site

トップ > 店長のつぶやき > 藤田屋のマメ知識 Vol.48【ひやおろしとは?】

藤田屋のマメ知識 Vol.48【ひやおろしとは?】

2023/08/25

カテゴリー店長のつぶやき

藤田屋のマメ知識 Vol.48

【ひやおろしとは?】

 

もうすぐ秋。
この時期になると「ひやおろし」の名を持つ日本酒が、様々な酒蔵から登場します。

 

 

この「ひやおろし」の意味、知ってますか?

 

◆「ひやおろし」とは?

 

冬に生まれた日本酒を、ゆっくり熟成して春夏を越し、秋に出荷したものです。

 

造りたての新酒は、若く荒々しい味わいで。
これはこれで美味しいのですが…

 

約1年ゆっくり熟成した ひやおろしは、丸みを帯びてトゲがなくなり。
呑みやすくキレイな味わいになります。

 

それゆえに、日本酒の「一年一番の呑みごろ」と言われています!

 

◆火入れは1度だけ!

 

日本酒の多くは、保存性を高め酒質を安定させる「火入れ」(=加熱殺菌)を行います。

 

通常は貯蔵の前と後で、火入れを2度行いますが…
ひやおろしは貯蔵前の1度のみに留めます。

 

実は、熟成したお酒に対して火入れをすると、せっかく馴染んだ味わいや香りが、元に戻ることがあるのだとか。

 

そのため、ひやおろしの火入れは、熟成前の1度だけ。
酒蔵で、最適に熟成されたお酒が味わえる、というわけです。

 

◆ひやおろしの語源

 

ひやおろしは、「ひや」と「おろし」の2語から成ります。

 

まず「ひや」とは。
漢字で「冷や」であり、日本酒用語では20℃前後の常温帯を表します。
ひやおろしの「ひや」は、2度目の火入れをしない常温(=冷や)であることを表しています。

 

次に「おろし」とは。
昔は、大桶(おおおけ)に貯蔵したお酒を、樽(たる)へ卸(おろ)して出荷しました。
ひやおろしの「おろし」は、この「卸し」を表します。

 

つまり、「冷や」で「卸し」た酒なので、「ひやおろし」というわけです。

 

現代では、秋口でも気温が高めなので、常温でなく冷蔵されているでしょうし、貯蔵も大桶ではなくタンクやビンが主流です。

しかし、お酒としての本質は変わらないため、「ひやおろし」の名称が使われ続けています。

 

◆冬のひやおろし?

 

秋の ひやおろしと、冬の ひやおろしには、実は違いがあります。

 

ひやおろしは秋の間にも、ビンの中で ゆるやかに熟成をすすめます。
暑さが残る9月には、ややフレッシュ感を残す味わいが…
10月や11月になると、さらに まろやかさと旨味を増していきます。

 

こうした冬のひやおろしは「寒おろし」と呼ばれることも。

わずかなこの違いも、またお酒のたのしみの一つですね。

 

秋と冬で、ひやおろしの変化を たのしむ。

なんて、かなり「通」な呑み方です!

 

◆マメ知識を読んだあとは…

 

↓ぜひ、新着ニュースも見てくださいね↓

入荷速報・最新情報は『店長ブログ』でチェック!

 
◆次回ご来店のとき「読んだよ」の声が聞けると嬉しいです!(^^)

小さな「うれしい」「たのしい」「幸せ」をつむぐ
藤田屋本店 <地酒とワインとお取り寄せ食品の店>
店舗 9:00~19:00(土日も営業)

岐阜県大垣市新田町3-8